新しい高所作業車がやってきました

車で飲むコーラの半分はこぼしていると噂されている、広報担当のへなちょこでございます!何でコーラってあんなに吹きこぼれるんですかね・・・?

それはさておき、ホクエイ電設にはいろんな作業車があるんですけど、そろそろ古い高所作業車に限界が来まして、ブームが上がったまま時々動かなくなるんですよね。そうなると降りられないから地上(地球?)が恋しくなってしまうわけです(笑)

そんなわけで、今回は動く!高所作業車が来たのでご紹介したいと思います!

届いたばかりの高所作業車はバッテリーでブームが動く充電式タイプ。 こいつ、動くぞ・・・!

建柱屋というと悲しいかな、どうしても高所作業車よりも建柱車を優先しがちなんですね。高所作業車と建柱車を天秤にかけると、古いけど高所作業車はまだ使えるからいいか、ってどうしてもなっちゃう。でも、無いと仕事にならないのが高所作業車なのも事実。ってなわけですごく嬉しいわけですよ!

車体左側には5か所の大容量収納ボックス。開けたら誰か寝てそう
車体右側には広めの荷台があり、発電機なども積める
バケットに至る通路の下がすべて収納スペースに
電気屋さんと違い建柱屋なので入れるものはあまりないw
防護用のゴム管収納部分。電気用として良く考えられている
ダンパー付きの扉。むしろ自宅に欲しいんですけど!
まだ剥がれていない滑り止め。いつまで持つかなw
操作盤はあまり変わらず
この瞬間、この上は昼寝用スペースに決定!
電子レンジでも置きたいスペース

早速現場で使ってみた感想。今までの高所作業車よりブームが重いのか?カウンターウェイトが軽いのか?規制装置が進化したのか?わからないけど、作業範囲は若干狭い印象。今まで届いていた場所に届かない感じだけど、それだけ古い高所作業車のカウンターウェイト(低騒音型エンジン)が重かったのかも知れない。

早速使ってきました。今までの高所作業車より少し伸びない感じ
とはいえ、伐採作業でも大活躍!

ちなみに、この高所作業車が来た途端に伐採作業がありました。松枯れ病で枯れてしまった松を切り、残った松に移らないようにするための作業として、直線距離にして350mほど伐採することができました。

伐採前の状況
伐採後の状況。遠くて端が見えないw

ここまで書いてきたのだけど難点が一つ。それは、この高所作業車のための充電設備(重要)がうちの会社に無いことだ!(電気設備業なのに)

はやくなんとかしないと・・・(笑)

今回は、高所作業車以外にも会社に来たものをついでにご紹介!

加湿器。本物と並べてみたいw
クッピーラムネのジュース。超甘~い
大きな箱で届いたこれは・・・
ご当地凄麺の全部入りセット。会社の先輩にね!
溢れんばかりの(というか溢れてる)うまい棒
数年前に話題になった貯金箱的なアレ
一つは本物で、一つはグミ。分かりづらいw
削岩機。おお、珍しくまともだw


こうして見てみると、ロクなもの買ってないな・・・。だが後悔はしていない!(キリッ

>ホクエイ電設は地域と共存する会社です

ホクエイ電設は地域と共存する会社です

地元千葉に45年、ホクエイ電設は地域に根付いた会社です。平時はもちろんのこと、事故や台風などの災害時に街の電力を守ることも、私たちの大切な使命であると考えています。

CTR IMG