2025年(第23回)全国穴掘り大会・記録と結果発表

<この記事は 約 360 分で読めます>

ここでは、毎年恒例となった、成田ゆめ牧場で行われる「全国穴掘り大会」の2025年(第23回)の様子を書いてみたい。

ランキングや強豪チームの過去順位、協賛企業様からいただいた景品など、このページにて順次、最新情報を更新する予定だ。(2025年3月19日17:00 最終更新・いただいた景品の情報を追加しました)

目次

2025年度(第23回)大会の開催日

まずは日時。2025年の穴掘り大会は、2025年2月2日(日)に、予定通り開催された。当初は都心を含め雪が積もるかも?と騒がれていたのだが、災害級の荒天でないと延期にはならないらしい。遠方から来るチームがバスなどの乗り物を手配したり、ホテルの予約などの状況もあるから、簡単には延期できないのかも。

2025年度(第23回)大会は新ルール!

2025年度(第23回)大会は、なんと新ルールの適用で開催された。内容は以下の通り。

1チームで使えるスコップが1本

なんと、今回大会は1チームで使えるスコップの数がわずか1本となった。今までの大会ではスコップの審査はあったものの、使える本数に制限はなかったことを考えると、これは大会史上最も大きな変更点といえる。

せめて1人1本とかにできなかったのだろうか?とか考えるが、穴の中に一人しか入れない終盤になると、結局1人で4本使えることになってしまうから、そうしたのかも知れない。暁興業さんや我々が終盤で得意とする、スコップを2本使う「合いスコップ」による戦法も使えなくなるってことは、かなり厳しい戦いになりそうではあるが、そこも楽しめそうだ(笑)

1チーム最大4人までの人数制限

今回の大会では、1チームの人数制限が4人までに変更となった。これまではずっと6人だったので、こちらも大きな変更だ。これにより、人数の揃わないチームでも勝機が見えてくるかも知れないし、参加してみようと思うチームも増える可能性もある。

大会の制限時間が20分間

今回の大会では、競技の制限時間が20分間に変更となった。コロナ禍だった2023年度(第21回)大会も20分間だったので、経験がないわけではない。まあ、実際に掘ってみると、20分間はかなり短く感じられるけど。

優勝賞金は変わらず10万円

ここまで変更点を見て来たが、優勝賞金はこれまでと変わらず10万円だ。4人で参加した分、それぞれの取り分は増えることになるが、参加費の負担も大きいかも知れない(笑)

2月2日(日)の天気は?

第23回全国穴掘り大会の開催日時が決定したところで、気になるのが天気だ。ここでは、過去の天気の統計を基に、ある程度予想してみたいと思う。

2月2日の過去の天気出現率は、晴れが64.3%、曇りが7.1%、雨が21.4%、雪が7.1%、となっており、晴れが出現する確率は、2月の中でも同率で3番目に多いのが2月2日だ。過去の統計を見る限り、2月2日は7割の確率で雨は降らない、といえそうだ。

(天気出現率(%)は1991年1月1日から2019年1月31日までのデータにより計算)

とか書いておいて、ずっと晴れ続きだったのに、当日だけピンポイントでまさかの雨という(笑)

アイドルマスター×成田ゆめ牧場の夢のコラボ実現

今回、アイドルマスター20周年を記念して、観光大使として就任したとのこと。全国穴掘り大会とのコラボ企画もあって、ゆめ牧場では描き下ろしイラストやグッズ販売も行われるらしいぞ!

詳しくは、以下のサイトをチェック ↓

【765】アイドルマスター20周年&全国穴掘り大会記念!「アイドルマスター×成田ゆめ牧場」開催決定!

ちなみに、新ルールでは『IDOLM@STER』部門が新設された。『IDOLM@STER』とのコラボ部門で、大会の参加料金は8,000円と少しお高めだが、限定ノベルティが付いてくるとのことで、こちらも参加チームが殺到しそうだ (笑)

2025年(第23回)全国穴掘り大会参加に必要なもの

「事前WEB予約」

穴掘り大会には当日の飛び入り参加などはできないので注意が必要である。事前にこちらのページでWEB予約を済ませる必要がある。また、今回は事前決済にも対応するとのこと。

チケット購入で予約枠は確保されるとのことだが、購入しただけではエントリーしたことにならないので注意したい。1/17(金)までにエントリーフォームにて必要情報を送る必要がある。

流れとしては、「アソビューでのチケット購入」+「エントリーフォームの登録」
で穴掘り大会の予約エントリーが完了となる。

当日の飛び込み参加はできないので事前に申し込みが必要だ。

2025年度の申し込みは12月7日 10:00から、こちらにて予約受付開始されるとのこと。(現在は完売)それまではトレーニングしながら待とう!

参加費と駐車場代

1チームあたりの参加費がかかるので、忘れずに用意すること。参加費は参加する部門によって異なる。

  • 総合競技部門(いわゆるガチ勢)は 1チームあたり 7,000円
  • レディース部門は 1チームあたり 6,000円
  • ちびっこ部門(小学生以下)1チームあたり 5,000円
  • 『IDOLM@STER』部門)1チームあたり 8,000円(この部門は1人で1チームとのこと)

駐車場の利用方法

また、台数分の駐車場代も必要となる。2025年も1,000円となった。前もって準備しておこう。

駐車場代金の支払い方法は、前回まで駐車場入場時に手渡しで払う「前払い式」だったが、今年は精算機による支払いとなった。帰りの際に支払うよう書いてあるが、大量のチームが参加する穴掘り大会では、精算機にかなり並ぶことになるので、入庫後、早めに精算しておくことをお勧めする。

駐車場の精算機
車両ナンバーを入力して・・・
表示されたナンバーと自分の車が一致しているか確認
表示された画像が自分の車か確認する
支払い方法を選択
支払い方法を選択して支払おう
年間パスポートを持っている人や、オートキャンプ場利用者は無料
年間パスポートやオートキャンプ場利用者は無料だ!
ゆめ牧場の年間パスポートを持っている場合や、オートキャンプ場利用者は、この駐車場代金が無料となるので、動物好き・キャンプ好きには、こちらもお勧めだぞ!

ヘルメット

穴掘り競技参加者は、今年もヘルメットの着用が義務付けられている。着用せずに参加した場合、失格になる可能性もあるので、忘れずに着用しよう。なお、頭が守られる市販のヘルメットであれば良いとのこと。

2025年(第23回)全国穴掘り大会のエントリー・参加方法

前回までは、電話予約 → 自宅にエントリー用紙が届く → ゆめ牧場に返送、という流れだったが、今回から、予約サイトで予約 → フォームでエントリー、という流れになった。

詳しくは別ページに掲載したので、参考までに。

全国穴掘り大会のエントリー・参加方法

穴掘り大会のルール

穴掘り大会のルールについて、ゆめ牧場公式からのルール動画を参考までにみておこう ↓

そのほか、大会で必要なもの、大会で勝つためには? などについて、以下のページにまとめてあるので参考にしてほしい。

全国穴掘り大会 参戦の記録

第23回大会で掘るエリアは?

出場者の誰もが気になる!? 穴掘り大会で掘るエリアだが、2025年(第23回)はどこを掘るのか? 実際には大会運営委員会の中の人しか分からないのだが、下の地図を見ながら、一応予想してみよう。

2025年(第23回)穴掘り大会の会場

2025年度(第23回)大会は、2023年(第21回)、2024年(第22回)と同様、上記画像でいうところの④になったぞ。 理由としては、①と②と③は冬季もオートキャンプ場として稼働していること、もう一つは④のエリアが硬い場所と柔らかい場所の差が比較的少なく、くじ運の要素が緩和されるからだと思われる。

大会当日のスケジュール

2025年2月2日(日)に行われる第23回大会の大会当日のスケジュールを、公式で発表されたものを基に、過去大会も参考にして見てみよう。(画像はいずれも過去大会のもの)

~7:00 駐車場の確保
会場に着いたら、まずは代金を支払い、駐車場を確保しよう。次に、トイレに列ができる前に、早めに済ませておくことをお勧めする。
7:00~ 受付開始
 アソビューのチケット画面を提示してエントリーする。今回もこの受付時にエリアのくじ引きが行われた。エントリーと前後して、スコップの用具チェックも行われる。
8:30 受付終了
8:30には受付が終了するので早めに受付を済ませ、道具類を運んでおく。実際に掘るエリアと、ライバルの人数や場所なども調べておこう(笑)
9:15 開会式&諸注意
毎年、開会式が行われるが、ここで注意事項などが伝えられる。過去には、市長さんや金象印スコップで有名な浅香工業の会長さんなども参加したことも。今年はどんな人が参加するのかも注目だ!
11:00 競技スタート
いよいよ穴掘り競技がスタートする。寒い中、いきなり動いて体を傷めないよう、事前にウォーミングアップやストレッチなどして体をほぐしておこう。
11:20 競技終了
今大会はわずか20分間で競技が終了する。大会運営スタッフさんの指示に従い、速やかに移動しよう。
11:20~ 運営スタッフさんによる計測作業
競技終了後、運営スタッフさんによる計測作業が行われる。例年では、チームの1名のみ測定に立ち会えるので、可能ならば立ち会いたいところではある。なお、穴の深さを測れるスケールなどを持参しておくと、ランキングが出る前でも大まかな深さが把握できるのでお勧めだ。
11:20 ~ 14:45 自由行動 & お昼ご飯
表彰式までの間、自由時間となるので、お昼ごはんを食べたり、動物と触れ合ったりして楽しもう。大会の参加費には、人数分の「牧場入場券」が含まれているので、それを活用して牧場に入り、すぐに売り切れてしまうお土産を早めにGETしておこう。

また、今回は穴掘り大会のエントリーチーム限定の「バーベキュー予約」ができるとのこと。
バーベキューの予約はこちらから ↓
【2025年度】全国穴掘り大会バーベキューハウス予約フォーム
14:45 表彰式
成田ゆめ牧場内のエーカー広場にて、表彰式が行われる。開会式で返納された優勝トロフィーを手にするのはどこのチームなのか!?
帰宅
家に着くまでが遠足です、という名言どおり、家に着くまでが穴掘り大会だ(笑) もらったランキング表を途中のコンビニでコピーしたり、仲間に送信したりしながら、気を付けて帰ろう!

2025年度(第23回)大会で勝つためには?

大きなルール変更が行われる今大会では、今までと違った戦略が求められるだろう。考えられる主なものを並べてみたい。

1チームあたりの人数ではなくチーム数で勝負

単純な話だが、使えるスコップが1本である以上、4人いても掘れる人間は1人である。あとの3人は疲労を回復しながら見ているだけ、という流れになるが、そこまで長く休む必要もないので、2人か3人いれば十分に回復しながら交代で穴を掘ることができる。なので、1チームの人数を増やすより、単純にチーム数を増やしたほうが勝率は上がるだろう。

例えば、例年12人で2チーム出場していたとして、今年は3人のチームを4組作る、とかすれば無駄がないだろう。極端に言うと、体力に自信のある人なら2人のチームを6組作る、などしても良いかも知れない。もちろん、2人や3人よりも4人のほうが有利なのは言うまでもないが、今回大会に限っては、1人が4人になったところで4倍にはならないという話だ。

なので、参加費を潤沢に用意できる企業が多くのチームを作れば、絶対的に有利になるだろう。

今回は、同一団体での参加は5チームまでとなったようだ。どのように人数配分をするかで、勝率が大きく変わってくることが予想される。

鉄でできた縁の薄いバケツを用意せよ

終盤になると2本のスコップで掘り進める、通称「合いスコ」(合いスコップの略)。スコップ1本しか使えない今回の大会では、この技が使えない。従来よりも、足場となる穴に費やす時間を増やす必要があるのだが、丈夫で縁の薄いバケツをスコップのように使えれば、多少は勝機が見えてくるかも知れない。

これまでの大会ではバケツなどは用具チェックしなかったが、こちらも改造品のバケツなどが出回ったら純粋な勝負ができず興ざめなので、バケツなども市販のものに限る、という制限があったほうが望ましい。

ダイエットせよ

使えるスコップが1本となり、これまでの大会以上に、掘れる土の量が限られることが予想される今大会。要は、出す土の量を少しでも無駄にできないということでもある。なので、どれだけ少ない土の量で深くまで掘れるか、がこれまで以上に重要となる。

できる限り狭い空間で深くまで掘るために、終盤では大きな体格の人は向かないというのがこの競技の特徴だ。狭い穴の中で機敏に動くためには、ある程度ダイエットしておかないと厳しいということになる。

スコップを選ぼう

1本のスコップにすべてを託す今大会では、そのスコップが折れてしまったらそこで試合終了となってしまう。なので、最低要件として、壊れないプロ仕様のスコップを選ぶ必要がある。

さらに付け加えると、終盤になってきた時は狭い穴の中でスコップを縦にしたまま土を上げなくてはならず、スコップの先の角度がかなり肝心である。そのため、通常のスコップよりも先に角度が付いているタイプを使うのもアリだと思われる。

地際付近の浅い穴では、強度・角度ともに、絶対にプロ仕様のスコップのほうが良い。しかし、プロ仕様のスコップは頑丈だが角度が少ないし、角度が付いているものは重いうえに強度に不安が残る・・・。頭を悩ませるスコップの選定も、穴掘り大会の醍醐味と言えるだろう(笑)

とにかく楽しもう

ここまで書いてきたが、勝敗は別にして、とにかく楽しんだもの勝ちである。今大会も例年通り、「愉快なコスプレ」や「ユニークな造形穴」も大歓迎!とされている。金栗四三さんの人生を見てマラソンは人生そのもの、という人がいるように、穴掘りもまた、人生そのものだ。楽しまなきゃ損だし、仲間と共に穴掘りを楽しみ人生を楽しめたなら、それはすでに勝者といっても良いはずだ。とにかく楽しもう!

前回の優勝チームは?

前回である、2024年(第22回)の優勝チームは2025年(第23回)大会も強制参加。なぜなら、前回の優勝トロフィー(優勝スコップ?)の返還が開会式にて行われるからだ。

右が優勝トロフィー(スコップ)
優勝トロフィー(右)

ちなみに、前回(第22回)の優勝チームは、322cmで「株式会社暁工業(チーム東彩)」さん。我々ホクエイ電設は7cmの差で惜しくも2位(準優勝)だったわけだが、その前(第21回)は、250cmで「㈱暁工業(チーム菖蒲)」が優勝しており、直近でも暁興業さんが連覇している。

今回の2025年(第23回)大会では、強すぎる暁興業さんがハンデとして、「角スコップ」(しかも1本だけw)で参戦してくれると思うぞ!(嘘)

前回の上位10チーム

1位  一般  322cm  株式会社暁工業(チーム東彩)
2位  一般  315cm  ナストザムライwithホクエイ電設
3位  一般  302cm  手賀沼シャベル

4位  一般  291cm  株式会社暁工業(チーム宇宙)
5位  一般  282cm  (株)スリムエイト
6位  一般  279cm  THE 渡邊組
7位  一般  269cm  半田市水道指定工事店協同組合A
8位  一般  268cm  不二公業(株)
8位  一般  268cm  チームマッケイ
10位  一般  267cm  榎本自動車株式会社 穴掘競技部

前回(第22回)のtop10チームは、毎年上位に入る常連ばかりとなった。

また、たまたま上記に入ってはいないが、他にも上位に食い込む常連として、「鋸南町建設水道課」チームや「伊勢崎管工設備協同組合」チーム、「いわき管工事協同組合」チーム、「会津管工事協同組合」チーム、「愛知県管工事業協同組合連合会青年部協議会」チーム、「豊田市管工設備協同組合」 チーム、「須賀川市管工事組合」 チーム、「とんちゃんチーム」 さん、「井上会」 チームなど、状況次第では常に優勝を狙えるチームが盛りだくさんだ!

2025年(第23回)はどこのチームが優勝するのか!? 強豪ひしめく中、これまでになかった大きなルール変更があったことで、どうなるのか!? まったく読めない今大会。今から胸熱な展開が期待されるぞ!

こちらは前日のようす。電柱っぽいはしごを作ったり
バケツにロープを付けたり。穴掘りで頭がいっぱいw

2025年度(第23回)大会のようす

それでは、開催当日の様子を伝えてみたい。

2月2日(日)は、晴れる確率が高い、と書いたのに、まさかの雨でしかも超~寒い(最高気温6℃)と、かなりシビアなコンディションとなった(泣)

寒すぎた早朝の駐車場
寒すぎる駐車場・・・
メンバー編成はあみだくじで決めました(雑w)
ホクエイ電設のマスコット、大根(妖精?)w
ホクエイ電設マスコットとして大根が参戦
中身はわが社の代表(笑)
大根の正体は・・・なんと社長(笑)

今回の受付は、ブラウザかアプリでアソビューの画面を開き、チケットを表示することでくじ引きできる仕様だ。複数チームの場合、一度に表示できる画面は1チームごととなるため、前もって表示できるようにして並ぼう。

抽選のくじ引き
今回の受付は、アソビューの画面を表示
スコップは1チーム1本だけ!
今年の用具チェックは超少ない!

毎度のこと?(笑)ながら、ハイテンションで始まった開会式では、暁興業さんの優勝トロフィー(スコップ)の返還が行われ、会場の熱気は最高潮に。寒さに負けない熱い開会式となったぞ!

寒空の中、熱気を帯びた開会式
暁興業さんによる優勝トロフィー返還
ベトナム語で「ベトナム代表」と書いてある
今回もお揃いのTシャツ(社員が作成w)
日本の運転免許で自分の車で運転して来たベトナム最強チーム(でも社宅から会社までは歩いて通える距離w)
今回はベトナム代表チームも参戦
競技開始
競技開始。どのチームもがんばれ!

凄いスピードで見る見る間に掘ってゆく「ベトナム代表最強チーム」。全員が日本の運転免許を取得し、それぞれが自分で買った車で会場まで来た猛者たちだ。彼らは一人につき2部屋(4人で8部屋)割り当てられた社宅に住んでいるからか、やる気に満ち溢れているぞ・・・!(笑)

子供にも大人気のマッチョたち!
隣の区画にマッチョ部隊が登場しビビるホクエイ電設(本命)メンバーw
いや、大人にも大人気だったぞw
次の瞬間にはお姫様抱っこされてこの笑顔である

あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!

ムキムキマッチョ便の奴ら、一人が穴を掘っている間、他のメンバー「腕立て」してた(実話)

な… 何を言ってるのか わからねーと思うがおれも何をされたのかわからなかった… 頭がどうにかなりそうだった…
催眠術だとか超スピードだとかそんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ…
    もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…

恐るべし、マッチョ部隊・・・!!

いや、そこは休んでおけw
回復要員ゼロ。余力あり過ぎw
なぜか主役W
なぜか大根が大人気にw
近くに誰も座らないw
席を確保する大根。普通にシュールw

ホクエイ電設のマスコットキャラ、大根の妖精? 年に一度だけ降臨(顕現?w)するダイコンには恵みの雨だったようだ(笑)

荒ぶる大根の妖精 (すぐに汚れて「泥大根」になってて草w)

抱き付かれる大根
抱き付かれる大根。「中の人などいない!(キリッ)」
暁興業代表の人柄の良さに付け込む大根w
暁興業代表さんと、大根。
どこで買ったんですか?とか聞かれたり・・・
インタビューを受けながら葉っぱのようすが気になる大根
もはや空気な大根
周りも気にしなくなってきた・・・のか?w

ホクエイ電設の今回のフォーメーションは、全部で3チーム出場。人数は、ホクエイ電設(本命)が3名、ホクエイ電設(ベトナム代表最強チーム)が3名、ホクエイ電設(おまけ2人)が2名という布陣で挑むことに。果たして結果は・・・??

寒さをやせ我慢する2人
ホクエイ電設(おまけ2人)の2人(笑)
終了後に測った概算結果
結果は、2m30cmくらいかな・・・?

ちなみに、暁興業さんのチーム名の最後にある数字は、メンバーの年齢を足したものだそうで、平均年齢50歳以上のチームもあるとか。そんなこと聞いたら、余計に負けられねぇ・・・!

2025年(第23回)穴掘り大会の動画

今回の関連動画を見てみよう。

まずは、「限界突破!やってM!LK」チームの動画だ。 もうね、かなり本気。超面白いので必見!

動画は以下のサイトから ↓

TBS FREE 限界突破!やってM!LK 全国穴掘り大会に出場☆350チーム中30位以内に入れ!

3月8日(土)1時22分までは無料で見ることができるぞ!

続いて、加藤さんが参加した、2025年(第23回)の穴掘り大会の動画。ギャラリーの数が凄いことに!

全国穴掘り大会2!!!

こちらは、2025年2月1日、つまり大会前日に昨年の優勝チームを研究する加藤さんの動画。詳しく分析されていてさすが!

昨年、穴掘り大会優勝したチームの技巧を見る加藤純一【2025/02/01】

ホクエイ電設(本命3人)の掘削風景。今回は3人で参加した本命チーム。隣のマッチョ軍団も含めて、早送りしてないんだぜ、これ(笑)(ちなみに、おまけ2人チームの動画はありませんw)

2025年(第23回)全国穴掘り大会 ホクエイ電設(本命3人)

『THE IDOLM@STER部門』で優勝した、「全身タイガース」さんのノーカット動画。動画見たら、全身どころじゃなかった(笑)

2025年度(第23回)穴掘り大会の当日(2025年2月2日)に、スタジオの安住紳一郎さんと、現地ゆめ牧場の暁興業代表さんが中継した神回! どの回も面白いので、チャンネル登録必死だ!

安住紳一郎の日曜天国 2025年2月2日放送分 (3分30秒あたりから)

安住紳一郎さんが、2025年度(第23回)穴掘り大会について、24分間にわたって熱く語る!

安住紳一郎の日曜天国 2025年2月9日放送分 (4分00秒あたりから)

ちなみに、安住紳一郎さんのラジオ番組「日曜天国」の影響がどれだけ大きいかというと・・・

2025年度(第23回)穴掘り大会のアクセス数推移

ラジオを聴いていたリスナーのうち、ごく一部の人が検索しただけでこの結果。すげぇ。

んでもって、アクセスの内訳がこれ。

上位の検索ワード
このほかに「成田山穴掘り大会」で来たアクセスも。成田山ちげーしw

・・・。

・・・・。

・・・・・。

ほぼ「穴掘り関連」だし!

もっと本業のアクセス来てくれよ・・・!(泣)

2025年(第23回)穴掘り大会 結果発表

今回のナストザムライ with ホクエイ電設 の順位は・・・準優勝でした。惜しい!

って、昨年も同じこと書いてないか?これ。 しかも、2人で掘ったとはいえ、暁興業さんとの差が昨年より開いてるじゃねーか!(笑)

今回のホクエイ電設(本命3人)チームは昨年の堀穴(昨年掘られた場所)を見つけ出すのに手こずってしまったため、おまけ(2人)のチームが上位になってしまうという番狂わせが起きた。だがそれも運だぞ、兄弟!(笑)

2025年(第23回)穴掘り大会 表彰式

それでは、表彰式の様子を、少しだけお伝えしたい。

コスプレ賞は、早稲田ティラノザウルス同好会チーム
コスプレ賞の「早稲田大学ティラノサウルス同好会」チーム。恐竜の着ぐるみで恐竜の足跡型の穴を掘る徹底ぶり。大学内に同じ名前の同好会があるとのこと!
アイマス部門の優勝、「全身タイガース」さん、2位の「麻央土建 筑西支部」さん、3位の「白野」さん、3組のプロヂューサーの方々。
アイマス部門の優勝、「全身タイガース」さん、2位の「麻央土建 筑西支部」さん、3位の「白野」さん、の3組。浅倉杏美さんの直筆サイン入りのタペストリーなどが贈られたぞ!
ちびっこ部門優勝は「サバ味噌~ズ」。2位を73位も引き離し、今年もぶっちぎりの優勝!しかもなんと4連覇。大人でも負けているチームが多数(笑) 強すぎる!
ちびっこ部門優勝は「サバ味噌~ズ」。2位を73位も引き離し、ぶっちぎりの優勝!しかもなんと4連覇だ!
総合3位の「榎本自動車 穴掘り競技部」チーム。なぜか3位が多いこのチームは、穴掘りが本業ではない数少ない強豪だ!
昨年に引き続き2位(準優勝)が、我々「ナストザムライ with ホクエイ電設(おまけ2人)」チームだ。写真要員がいないので、大根の後ろ姿でご勘弁w
2025年(第23回)全国穴掘り大会優勝は、「株式会社暁興業-チーム201」だ!今年で通算10回目の優勝で、2022年度から3連覇中という強さを見せつけて、全てのチームの頂に君臨する強豪だ!

なお、今回レディース部門で優勝した「チーム印旛沼」さんは、まさか優勝するとは思わなかったのか?寒すぎたのか?(笑) 残念ながら帰ってしまったようだ。

表彰台には登壇しなかったものの、今年も強豪チームが盛りだくさんだ。続いて、ランキングを見てみよう。

2025年度(第23回)穴掘り大会 全チームランキング表

今年の参加チーム数は、なんと全334チーム。今回も、参加した全チームのランキングを掲載させていただいた。

1位: 236cm – 総合競技部門 – 株式会社暁興業 チーム201
2位: 226cm – 総合競技部門 – ナストザムライ with ホクエイ電設(おまけ2人)
3位: 216cm – 総合競技部門 – 榎本自動車 穴掘り競技部

4位: 215cm – 総合競技部門 – 庄和設備(株)エナジー宇宙C
5位: 213cm – 総合競技部門 – 伊勢崎管工設備協同組合 青年部 碧水会 チームコバルト
6位: 212cm – 総合競技部門 – 株式会社暁興業 チーム171
7位: 206cm – 総合競技部門 – 須賀川市管工事協同組合 青年部A
8位: 203cm – 総合競技部門 – 弓堀会
9位: 199cm – 総合競技部門 – 株式会社暁工業 チーム146
10位: 197cm – 総合競技部門 – ショウエイライス
10位: 197cm – 総合競技部門 – 手賀沼シャベル
10位: 197cm – 総合競技部門 – 松元様チーム


13位: 196cm – 総合競技部門 – 半田市水道組合青年部B
14位: 193cm – 総合競技部門 – 鋸南町建設水道課直営部隊
15位: 192cm – 総合競技部門 – 庄和設備(株)エナジー宇宙B
16位: 189cm – 総合競技部門 – スリムエイト
16位: 189cm – 総合競技部門 – 小江戸川越の 水商売組合
18位: 188cm – 総合競技部門 – あおそら
19位: 187cm – 総合競技部門 – 菖栄ライフ
20位: 185cm – 総合競技部門 – 若松フレンズ
21位: 184cm – 総合競技部門 – 株式会社 三不二設備
22位: 183cm – 総合競技部門 – ナストザムライ with ホクエイ電設(ベトナム代表最強チーム)
23位: 182cm – 総合競技部門 – 半田市水道組合青年部A
24位: 181cm – 総合競技部門 – ナストザムライ with ホクエイ電設(本命3人)
25位: 180cm – 総合競技部門 – モグラ男
25位: 180cm – 総合競技部門 – 榎本自動車株式会社 穴掘り競技部マイスター
25位: 180cm – 総合競技部門 – 喜有組&サンデライト
25位: 180cm – 総合競技部門 – 明晴商会
29位: 179cm – 総合競技部門 – 庄和設備(株)エナジー宇宙A
30位: 178cm – 総合競技部門 – チーム明久
31位: 177cm – 総合競技部門 – 千葉農家連合農進会穴掘り部会Aチーム
31位: 177cm – 総合競技部門 – D-STYLE
33位: 174cm – 総合競技部門 – 富士市水道指定工事店協同組合青年部A
34位: 173cm – 総合競技部門 – 伊勢崎管工設備協同組合青年部 碧水会 チームターコイズ
34位: 173cm – 総合競技部門 – いわき管工事協同組合青年部
36位: 171cm – 総合競技部門 – 吉田造園
36位: 171cm – 総合競技部門 – ALL埼玉
38位: 170cm – 総合競技部門 – 須賀川市管工事協同組合 青年部B
39位: 166cm – 総合競技部門 – クラシアン地面掘り師たち
40位: 165cm – 総合競技部門 – リーゼントベイビーズ
41位: 164cm – 総合競技部門 – 富士市水道指定工事店協同組合B
41位: 164cm – 総合競技部門 – クラシアン地面掘り師たち
43位: 161cm – 総合競技部門 – 学と元気な親父達
43位: 161cm – 総合競技部門 – 短足ズ
45位: 158cm – 総合競技部門 – いい日旅立ち
45位: 158cm – 総合競技部門 – スリムゲート
47位: 156cm – 総合競技部門 – ミルキーキャプテン舘川
48位: 155cm – 総合競技部門 – UNK38
49位: 154cm – 総合競技部門 – (株)スリムエイト本店
50位: 153cm – アイマス部門 – 全身タイガース(アイマス部門優勝)
50位: 153cm – 総合競技部門 – 作庭日誌ch
52位: 149cm – 総合競技部門 – Kingof信州
52位: 149cm – 総合競技部門 – 全建総連 千葉建設労働組合青年部A
52位: 149cm – 総合競技部門 – 弓深会
52位: 149cm – 総合競技部門 – アラテック蕨
56位: 147cm – 総合競技部門 – 地質調査所
57位: 146cm – 総合競技部門 – オーキフェンス
58位: 145cm – 総合競技部門 – お滝中、二和小おやじチームA
58位: 145cm – 総合競技部門 – 全建総連 千葉建設労働組合青年部C
60位: 144cm – アイマス部門 – 麻央土建 筑西支部(アイマス部門2位)
60位: 144cm – 総合競技部門 – オーダー家具の菊地
62位: 141cm – アイマス部門 – 白野(アイマス部門3位)
63位: 140cm – アイマス部門 – 765プロ所属、加賀城太郎P(アイマス部門4位)
63位: 140cm – 総合競技部門 – 千葉農家連合農進会穴掘り部会Bチーム
63位: 140cm – 総合競技部門 – MOGURA
66位: 138cm – アイマス部門 – 夜想令嬢好こ好こ侍(アイマス部門5位)
66位: 138cm – アイマス部門 – モグリンEY(アイマス部門6位)

66位: 138cm – 総合競技部門 – キドセン
69位: 137cm – 総合競技部門 – 砂り睦2
69位: 137cm – 総合競技部門 – ALL埼玉2
71位: 136cm – 総合競技部門 – アパ掘ってる
72位: 134cm – アイマス部門 – 倉本重機(まー坊)(アイマス部門7位)
72位: 134cm – 総合競技部門 – マイキンソー腸活
72位: 134cm – 総合競技部門 – もぐら100%
72位: 134cm – 総合競技部門 – 全建総連 千葉建設労働組合青年部B
76位: 133cm – 総合競技部門 – アラテック東京
77位: 132cm – 総合競技部門 – ディグディグブラザーズ ミラクル
77位: 132cm – 総合競技部門 – 〇のアクティ部 チームI
79位: 131cm – 総合競技部門 – 頑張人
79位: 131cm – 総合競技部門 – 株式会社K’sForm
79位: 131cm – 総合競技部門 – マツヲ3企画
82位: 129cm – 総合競技部門 – ふんすいやさん
82位: 129cm – 総合競技部門 – スリムMズ
84位: 128cm – 総合競技部門 – TOGANE TOP TEAM
84位: 128cm – 総合競技部門 – 三多摩穴掘り連合夜叉
84位: 128cm – 総合競技部門 – マキバオー
84位: 128cm – 総合競技部門 – すげっこ山の穴掘りし精鋭たち
84位: 128cm – 総合競技部門 – アナホリテクニック
84位: 128cm – 総合競技部門 – 穴があったら入り隊
84位: 128cm – レディース部門 – チーム印旛沼(レディース部門優勝)
91位: 127cm – アイマス部門 – フトアゴヒゲトカゲ(アイマス部門8位)
91位: 127cm – 総合競技部門 – アラテックJAPAN
93位: 126cm – アイマス部門 – Morinse(アイマス部門9位)
93位: 126cm – 総合競技部門 – 都町プレーリードックス
93位: 126cm – 総合競技部門 – 真岡のわらべ
93位: 126cm – 総合競技部門 – ディグディグ★カルテット
98位: 125cm – 総合競技部門 – 限界突破!やってM!LK
98位: 125cm – 総合競技部門 – 植木屋さんと愉快な仲間達
98位: 125cm – 総合競技部門 – 〇のアクティ部 チームK
98位: 125cm – 総合競技部門 – ヤマタケ水道 直営部隊
98位: 125cm – 総合競技部門 – スタッグスコーチ

102位: 124cm – アイマス部門 – あやせP(アイマス部門10位)
102位: 124cm – 総合競技部門 – 嶋村成也土建
102位: 124cm – 総合競技部門 – U-Style
102位: 124cm – 総合競技部門 – AWAYOKUBA-掘る
106位: 123cm – アイマス部門 – 穴掘り専業
106位: 123cm – 総合競技部門 – サニーボーイズ
106位: 123cm – 総合競技部門 – サクラトップチューバーズ
106位: 123cm – 総合競技部門 – エターナルドラゴン2
106位: 123cm – 総合競技部門 – 電撃ファイターズ
111位: 122cm – アイマス部門 – 一般的千早P
111位: 122cm – 総合競技部門 – 指伝説
111位: 122cm – 総合競技部門 – タイミー
111位: 122cm – 総合競技部門 – 純米大吟醸 島野末三 超辛口
115位: 121cm – アイマス部門 – DIGMANT
115位: 121cm – 総合競技部門 – ヒヤマニンニクン
115位: 121cm – 総合競技部門 – 弓穴会
118位: 120cm – 総合競技部門 – 掘ってるニュージャパン
118位: 120cm – 総合競技部門 – TEAM around 30
118位: 120cm – 総合競技部門 – おひさまポカポカ!ゆめ見るふわもこフレンズ
118位: 120cm – 総合競技部門 – Team テストステロン
118位: 120cm – レディース部門 – PLANT SITTER(レディース部門2位)
123位: 119cm – 総合競技部門 – 加藤純ーチーム
124位: 118cm – アイマス部門 – ミリオン総合病院穴掘り部
124位: 118cm – 総合競技部門 – 誠と初心な若手達
124位: 118cm – 総合競技部門 – KICCA ANA HORIZON
124位: 118cm – 総合競技部門 – くまちゃん興業
124位: 118cm – 総合競技部門 – 花火師会A
129位: 117cm – アイマス部門 – 分電
129位: 117cm – アイマス部門 – スケアリー
129位: 117cm – 総合競技部門 – 山口興業
129位: 117cm – 総合競技部門 – 銚子建設共同組合青年部
129位: 117cm – 総合競技部門 – チームカタリバ千葉支部
129位: 117cm – 総合競技部門 – お滝中、二和小おやじチームB
129位: 117cm – 総合競技部門 – 大森消防署
136位: 116cm – アイマス部門 – 穴掘り隊
136位: 116cm – アイマス部門 – 39
136位: 116cm – 総合競技部門 -(有)伊澤興業
136位: 116cm – アイマス部門 – グーチョキパンチライン強め
140位: 115cm – 総合競技部門 – 麻城建設 現場大臣
140位: 115cm – 総合競技部門 – 鯉平ホールディグズ
140位: 115cm – 総合競技部門 – あなだあなだ私のあなだ
140位: 115cm – レディース部門 – にちてんおでかけリポーターwith 暁乙女(レディース部門3位)
144位: 114cm – 総合競技部門 – 野外活動隊チームB
144位: 114cm – 総合競技部門 – 恋ヶ浜キューピッド
144位: 114cm – 総合競技部門 – アドベンチャー
144位: 114cm – 総合競技部門 – きつつき会
148位: 113cm – 総合競技部門 – みなとみらい卍會A
148位: 113cm – 総合競技部門 – チーム修明
148位: 113cm – 総合競技部門 – チーム大協
151位: 112cm – 総合競技部門 – なすまるこ
151位: 112cm – 総合競技部門 – モグラッシュ
151位: 112cm – 総合競技部門 – ドンドン掘るナウ
151位: 112cm – レディース部門 – もぐもぐ地下探検隊!(レディース部門4位)
155位: 111cm – アイマス部門 – ゴート
155位: 111cm – アイマス部門 – 七尾商事風野支社
155位: 111cm – 総合競技部門 – HOURYS
158位: 110cm – 総合競技部門 – 直立スネーク
158位: 110cm – 総合競技部門 – レペゼン清水東
158位: 110cm – レディース部門 – チーム♥□しんご♥□(レディース部門5位)
158位: 110cm – レディース部門 – TEAM ♡YAKUWA♡(レディース部門6位)
162位: 109cm – 総合競技部門 – 東西線通信区
162位: 109cm – 総合競技部門 – わくわく池の穴掘りし精鋭たち
162位: 109cm – 総合競技部門 – オルフェーヴル
165位: 108cm – アイマス部門 -(株)765プロダクション セリオP
165位: 108cm – アイマス部門 – かぶきあげP
167位: 107cm – 総合競技部門 – こーじの穴下巻
167位: 107cm – 総合競技部門 – A hole new world
167位: 107cm – レディース部門 – Sukhumvit Soi 31(レディース部門7位)
170位: 106cm – アイマス部門 – テロハムP
170位: 106cm – 総合競技部門 – APAブラザーズ
170位: 106cm – 総合競技部門 – 砂り睦1
170位: 106cm – 総合競技部門 – 朋和産業
170位: 106cm – レディース部門 – おたふく日本橋(レディース部門8位)
175位: 105cm – アイマス部門 – 少尉P
175位: 105cm – アイマス部門 – エージェント穴を掘る
175位: 105cm – 総合競技部門 – 砂り睦3
175位: 105cm – 総合競技部門 – 鴨川シーフールドカレー
175位: 105cm – 総合競技部門 – NEO サカえもん
175位: 105cm – 総合競技部門 – ゼンリンマッパーズ
175位: 105cm – 総合競技部門 – あのうAチーム
175位: 105cm – 総合競技部門 – 東洋大学探検部 β
175位: 105cm – 総合競技部門 – そうぞうけんチーム
184位: 104cm – アイマス部門 – サビトマト
184位: 104cm – アイマス部門 – ひよこ丸
184位: 104cm – 総合競技部門 – オプフラ
184位: 104cm – 総合競技部門 – 徒然ミッドナイト
184位: 104cm – 総合競技部門 – Garlic Diggers
184位: 104cm – 総合競技部門 – 有楽町・副都心線信通区
190位: 103cm – アイマス部門 – 覇王エンジェル(withシエラP)
190位: 103cm – アイマス部門 – カロちゃんP
190位: 103cm – アイマス部門 – チーム美少女
190位: 103cm – 総合競技部門 – クラシアン地面掘り師たち3
190位: 103cm – 総合競技部門 – UltraSoul
190位: 103cm – 総合競技部門 – みなとみらい卍會B
190位: 103cm – ちびっこ部門 – サバ味噌~ず(ちびっこ部門優勝)
197位: 102cm – アイマス部門 – 萩原組横浜営業所
197位: 102cm – 総合競技部門 – 阿修羅
197位: 102cm – レディース部門 – ここ掘れワンワン華麗家チーム(レディース部門9位)

200位: 101cm – 総合競技部門 – 穴掘りbucks南砂店(ピタリ賞)
200位: 101cm – 総合競技部門 – やらせ一派(ピタリ賞)
200位: 101cm – 総合競技部門 – 野外活動隊チームA(ピタリ賞)
200位: 101cm – 総合競技部門 – HOWA(ピタリ賞)
200位: 101cm – 総合競技部門 – こーじの穴上巻(ピタリ賞)
200位: 101cm – レディース部門 – チームうちだ(ピタリ賞)
(レディース部門10位)

206位: 100cm – アイマス部門 – はんげつでほるなら
206位: 100cm – アイマス部門 – 萩の月
206位: 100cm – アイマス部門 – かっぱ
206位: 100cm – 総合競技部門 – 味の素冷凍食品(株)千葉工場
206位: 100cm – 総合競技部門 – ボーイスカウト新座3円
206位: 100cm – 総合競技部門 – ここに豆植えていきます
206位: 100cm – 総合競技部門 – 第1モグラ隊
206位: 100cm – レディース部門 – SHINE ☆□
206位: 100cm – レディース部門 – 堀りリーナ
215位: 99cm – 総合競技部門 – 佐久間ボールズ
216位: 97cm – アイマス部門 – ヤマガミヘルメットのFanP
216位: 97cm – アイマス部門 – あなたにとって、『アナホリ』とは?
216位: 97cm – 総合競技部門 – an @hole
216位: 97cm – 総合競技部門 – TEAM WAX
216位: 97cm – 総合競技部門 – 夢を掘る者たち
221位: 96cm – アイマス部門 – どぶろく
221位: 96cm – アイマス部門 – ハルサメ
221位: 96cm – アイマス部門 – プリン林P
221位: 96cm – 総合競技部門 – 四代目アナホールブラザーズ
221位: 96cm – 総合競技部門 – カカハピ
221位: 96cm – 総合競技部門 – 浄青穴掘り部
221位: 96cm – 総合競技部門 – スニッカーズ
228位: 95cm – アイマス部門 – ざわわんを読んでください
228位: 95cm – 総合競技部門 – PROJECT ANAHORY
230位: 94cm – アイマス部門 – ゆきまこインフェルノ
230位: 94cm – アイマス部門 – シュンP
230位: 94cm – 総合競技部門 – ご近所物語
233位: 93cm – アイマス部門 – ここ掘れ~〜〜ッ↓ニャンニャンッ!
233位: 93cm – アイマス部門 – アナホリ進行形
233位: 93cm – アイマス部門 – もも組
233位: 93cm – アイマス部門 – じゃこつ
233位: 93cm – 総合競技部門 – 自滅師たち
233位: 93cm – 総合競技部門 – The Deepest
233位: 93cm – 総合競技部門 – ディグディグブラザーズ デラックス
233位: 93cm – レディース部門 – ITUMENの母
241位: 92cm – レディース部門 – ★★WORLD NEIGHBORS 護国寺★★
242位: 91cm – アイマス部門 – 穴掘って埋まってみ隊
242位: 91cm – アイマス部門 – 風林火山
242位: 91cm – アイマス部門 – 長町機務段
242位: 91cm – アイマス部門 – 田端 秀輝
242位: 91cm – アイマス部門 – ヒコイチ
242位: 91cm – 総合競技部門 – ありまっこ
248位: 90cm – アイマス部門 – DOCK
249位: 89cm – 総合競技部門 – 猩猩
249位: 89cm – レディース部門 – 煮込みハンバーグ
251位: 88cm – 総合競技部門 – サイキンソー腸内フローラ
251位: 88cm – 総合競技部門 – 優勝候補
251位: 88cm – レディース部門 – Poifull ルギア
254位: 87cm – アイマス部門 – たんかるP
254位: 87cm – 総合競技部門 – あのうBチーム
254位: 87cm – レディース部門 – Poifull ミュウツー
257位: 86cm – アイマス部門 – 牛歩でも、雪歩でも!
257位: 86cm – アイマス部門 – 千早Pえりこ部
257位: 86cm – 総合競技部門 – うずらのたまご
257位: 86cm – 総合競技部門 – ちんまり
257位: 86cm – 総合競技部門 – BNJ大穴トープ・スクワッド
257位: 86cm – レディース部門 – TOUGH RED
263位: 85cm – アイマス部門 – 小笠原P
263位: 85cm – アイマス部門 – る~りんP
263位: 85cm – ちびっこ部門 – タイガー(ちびっこ部門2位)
266位: 84cm – アイマス部門 – Persona Voice
266位: 84cm – 総合競技部門 – ロードランナー
266位: 84cm – 総合競技部門 – 東洋大学探検部 α
269位: 83cm – アイマス部門 – 森の仲間
269位: 83cm – ちびっこ部門 – サニーボーイズJr.(ちびっこ部門3位)
271位: 82cm – アイマス部門 – 株式会社はなび団萩原支社
271位: 82cm – アイマス部門 – ダウンディガー
271位: 82cm – アイマス部門 – 萩原組南関東営業所
271位: 82cm – レディース部門 – ディグ系女子​​​​​​​​​​​​​​​​
275位: 81cm – アイマス部門 – 牡丹
275位: 81cm – アイマス部門 – かつP
275位: 81cm – レディース部門 – 全知全能アンチ土中無双
275位: 81cm – レディース部門 – モグラドン
275位: 81cm – レディース部門 – 全知全能アンチ 地下の王者
280位: 80cm – アイマス部門 – メガネが本体
280位: 80cm – アイマス部門 – Ryochoro
280位: 80cm – 総合競技部門 – 花火師会B
280位: 80cm – ちびっこ部門 – スタッグス4年1組(ちびっこ部門4位)
280位: 80cm – レディース部門 – 聖徳ミカンゼリー
285位: 79cm – アイマス部門 – 萩原組長崎支部
285位: 79cm – アイマス部門 – 新人pのあki
285位: 79cm – アイマス部門 – シュンシュン
288位: 78cm – アイマス部門 – 329
288位: 78cm – アイマス部門 – 普通のピッケル
288位: 78cm – レディース部門 – 砂り睦レディース​​​​​​​​​​​​​​​​
288位: 78cm – レディース部門 – 底力
292位: 77cm – 総合競技部門 – THE TIME,「全国!中高生ニュース」
293位: 76cm – レディース部門 – Mクラブ
294位: 75cm – アイマス部門 – いしさかP
294位: 75cm – 総合競技部門 – チームくろねこ
296位: 74cm – アイマス部門 – ディグダグ
296位: 74cm – アイマス部門 – TKP
296位: 74cm – ちびっこ部門 – さつまITUMEN(ちびっこ部門5位)
296位: 74cm – レディース部門 – ブラジルの人に会いに行き隊


300位: 73cm – アイマス部門 – ミスミスミスタードリドリラー(ピタリ賞)
300位: 73cm – アイマス部門 – D@NPEN(ピタリ賞)
300位: 73cm – アイマス部門 – 無邪気白熊(ピタリ賞)
300位: 73cm – アイマス部門 – ありのり(ピタリ賞)
300位: 73cm – アイマス部門 – くいずP(ピタリ賞)
300位: 73cm – レディース部門 – 湯けむり工業(ピタリ賞)

306位: 72cm – アイマス部門 – 静岡県民
306位: 72cm – ちびっこ部門 – スタッグス6年1組(ちびっこ部門6位)
306位: 72cm – ちびっこ部門 – サッカー大好きナッパ(ちびっこ部門7位)
306位: 72cm – ちびっこ部門 – スタッグス5年2組(ちびっこ部門8位)

306位: 72cm – レディース部門 – チーム姉御
311位: 71cm – アイマス部門 – 天海掘香ちゃんズ
312位: 70cm – ちびっこ部門 – スタッグス3年1組​​​​​​​​​​​​​​​​(ちびっこ部門9位)
313位: 69cm – アイマス部門 – あすちさん
314位: 68cm – アイマス部門 – カモメP
315位: 66cm – アイマス部門 – おかざきP
315位: 66cm – ちびっこ部門 – スタッグス5年1組(ちびっこ部門10位)
317位: 65cm – アイマス部門 – 黒毛和牛大好き
318位: 62cm – 総合競技部門 – チーム小林
319位: 59cm – ちびっこ部門 – 日本とかげ
320位: 58cm – アイマス部門 – 焼肉はレモン派ですぅ
321位: 57cm – アイマス部門 – どんちゃんP
322位: 56cm – アイマス部門 – 猫田組
323位: 54cm – ちびっこ部門 – スタッグスちびっこ
324位: 53cm – アイマス部門 – ごはんだいすき
325位: 49cm – ちびっこ部門 – Poifull ピカチュウ
326位: 44cm – アイマス部門 – たるき亭平尾店
327位: 42cm – ちびっこ部門 – スタッグス2年1組
328位: 38cm – 総合競技部門 – 早稲田大学ティラノサウルス同好会(コスプレ賞)
329位: 30cm – ちびっこ部門 – Poifull ミュウ
330位: 24cm – 総合競技部門 – 花火師会C
331位: 0cm – 総合競技部門 – Team HANABISHI
331位: 0cm – 総合競技部門 – 穴掘りbucks西葛西派出所​​​​​​​​​​​​​​​​

今大会で上位だったチームの詳細

今回も、2025年(第23回)大会で上位に入ったチームのうち、毎回のように上位に入ってくる強豪たちを掘り下げてみよう。

まずは「暁工業」チーム。今回は、4名 × 3チームという布陣で参戦したこの戦い。 暁興業さんは、なんと3チームともtop10入りを果たすなど、紛れもない強豪チームだ。 今回は新ルールということで、かなり念入りに作戦を練り、シミュレーションを繰り返したそう。 各チーム名の後ろの数字は、メンバーの年齢を足した数字とのことで、優勝した「株式会社暁興業 チーム201」チームの平均年齢は50歳を超えている! だが逆に言うと、技術とチームワークを磨けば、体力を多少はカバーできるのがこの競技と言えるのかも知れない。 今回のルール変更は「暁潰し」とか言われた (笑) けど、どのような状況でも勝つ、と言っていただけあって、ルールが変わっても、3チームとも、とんでもなく強い!

続いて、3位の「榎本自動車株式会社 穴掘競技部」チームだ。 このチーム、普段から穴掘りを生業としているライバルたちと違って、本業は「自動車修理業」という変わり種。 本業ではない穴掘りがここまで強いのが不思議な感じがするが、過去の戦歴を見るに、相当な修練を積んでいるのだろう。 歴代順位は、2016年 第16回(初出場)で8位、第17回が3位第18回が33位第19回が3位第20回が3位、第21回は不参加、第22回が10位、第23回(2025年)が3位と、なぜか3の倍数が多すぎる! (笑)。 このチームも毎回ほぼ1チーム枠だけ出場しているので、くじ引きによるエリア選定では良い場所になかなか恵まれず、かなり苦戦したことが予想される。 その割にこれだけの結果を残していることを考えると、相当に強いチームと言えるだろう。

注目すべきは、今回4位の「庄和設備(株)エナジー宇宙C」チーム。 今回 初登場でいきなり4位という記録を叩き出した庄和設備(株)さんは、埼玉県春日部市を拠点とするガス工事業者さんだ。 こちらも暁興業さんと同じ、3チームで出場し、こちらは3チームとも上位30位以内に入っている。 このエリアに入っているってことは、3チームともいつでも優勝を狙える圏内である。 このチームの掘った穴をチェック・分析した暁興業代表さんによれば、「ガス屋さんらしく、多少の違いはあるものの、自分たちと掘り方が似ている」とのこと。 慣れれば順位を大きく上げてくることが予想されるため、来年の台風の目に成り得る、恐るべきチームだ。

続いて、5位につけた「伊勢崎管工設備協同組合」チーム。 青系で統一されたお揃いのコスチュームが超絶目立つ存在だ。 このチームは群馬県伊勢崎市を拠点とし、昭和29年から伊勢崎市の水を守っている団体である。 歴代順位は、初出場が第16回(2016年)で21位、第17回が26位、第18回が2位(準優勝)、第19回が8位、第20回が35位、第21回が不参加、第22回が14位と、毎年、常に上位に食い込んでいる強豪でもある。 特に、第18回の大会では、1位(優勝)とはわずか4cmの僅差で優勝を逃し2位(準優勝)を獲得しているほどの強豪だ! 実力はあるものの、なぜか運に恵まれないという印象の強いチームだ (笑) チーム数が増やせれば、優勝にかなり近いチームでもある。

今回7位の「須賀川市管工事協同組合」チームは、福島県須賀川市を拠点とする組合だが、基本的に、異なる会社からメンバーが集まった混成メンバーで出場しているのが特徴で、今年は2チームが出場。 異なる会社の混成と聞くと、チームワークに難がありそうだが、毎年上位に食い込んでいるところを見ると、しっかりと連携が取れているようだ (笑) 歴代順位は、初出場が第16回(2016年)で54位、第17回が15位、第18回が6位、第19回が26位、第20回が不参加(ひょっとしたら「福島県管工事協同組合連合会青年部」として出場し2位(準優勝)がここかも)、第21回が11位、第22回が不参加、となっている。 今回は7位なので、上り調子な感じだ!

10位につけた「手賀沼シャベル」チームは、参加歴こそ浅いものの、上位に食い込む強豪だ。 歴代順位は、初出場が第21回(2023年)で15位、第22回(昨年)が3位、となっている。 もしかしたら個人戦が強いのかも知れない。 今後の動向に注目だ!

今回は10位までに入らなかったものの、13位獲得の「半田市水道組合青年部」チームや14位の「鋸南町建設水道課直営部隊」チーム、僅差で16位の「スリムエイト」チーム、30位の「チーム明久」さん、34位(昨年は15位)の「いわき管工事協同組合青年部」チームなど、常に優勝を狙える強豪も多く、来年もスリリングな展開が期待されるぞ!

また、今回は出場していないみたい? だけど、他にも強いチームとして、「会津管工事協同組合青年部」チーム、「不二公業」チーム、「知多土木」チーム、「愛知県管工事業協同組合連合会青年部協議会」チーム、「がっぽり建設」チーム、「(株)カワデン」チーム、「東配工」チーム、「豊田市管工設備協同組合」 チーム、「愛管連青年部協議会」チーム、「とんちゃんチーム」 さん、「井上会」 チームなど、優勝候補が本当にたくさんいるので、出場してきたら順位がどうなるのかは未知数だ。

レディースチームでは、第21回と第22回ともに優勝し、2連覇を果たした「にちてんおでかけリポーターwith 暁乙女」チームが、今回は惜しくも3位入賞という結果に。 今回は出場していないが、毎年、上位争いを繰り広げていた「フェミニーナピンク」チームや「にんじんず」チーム、「優松園」チーム、などの強豪も存在するので、こちらも来年からの動向に注目だ!

著名人などでは、加藤純ーさんが率いる「加藤純ーチーム」が123位をつけたほか、TBSの深夜番組枠の「限界突破!やってM!LK」チームが98位、 TBSの「THE TIME,「全国!中高生ニュース」」チームが292位となったぞ!

そして、余裕を見せつけていた、気になるマッチョ軍団「Team テストステロン」チームの順位は・・・。 118位でした! これ、総合順位でレディースチームにも負けてるじゃねーか!w もお~。休むべき時に腕立て伏せしてるから・・・! (笑)

掘るスピードより腕立てのほうが早くね?w

ホクエイ電設の歴代順位

ちなみに、我々 ホクエイ電設 の過去の順位は以下の通り。

2005年 7位
2006年 1位(優勝)
2007年 11位
2008年 20位
2009年 3位
2010年 3位
2011年 1位(優勝)
2012年 25位
2013年 7位
2014年 30位
2015年 5位
2016年 60位
2017年 75位
2018年 1位(優勝)
2019年 14位
2020年 11位
2023年 4位
2024年 2位(準優勝)
2025年 2位(準優勝) ← 今ココ

協賛企業様からの景品

成田ゆめ牧場さんの「ヨーグルト」

まずは、成田ゆめ牧場さんからいただいた景品として、ヨーグルトと飲むヨーグルトをご紹介!

成田ゆめ牧場さんからいただいた景品
届いた景品の一部。かなりの重量だ!
成田ゆめ牧場さんからいただいた景品のヨーグルト
ゆめ牧場のヨーグルト詰め合わせ(一人分)

ゆめ牧場さんのヨーグルトは、まるでレアチーズとも言われるほど、すごく美味しいことで有名。 今回の準優勝では、固形である食べるヨーグルト(450ml)×3本、飲むヨーグルト(500ml)×2本、計5本が一人分としていただけた。 今回は、1チーム4名なので4箱、合計では20本という大盤振る舞い! 金額に換算すると、合計で15,680円相当と、かなり嬉しいお土産となったぞ!

ちなみにこのヨーグルト、下記の通り、数々の賞を受賞している。 

・2014年3月7日ご当地ヨーグルトグランプリ2014 最高金賞、パッケージ審査賞
・2016年10月19日第8回フード・アクション・ニッポン アワード2016入賞
・2018年3月9日ご当地ヨーグルトグランプリ2018 ハード&ソフト部門 金賞、ドリンク部門 金賞

ヨーグルトがお勧めと書いたが、ここはまず牛乳の美味しさが際立っている。この牛乳から作られるわけだから、ヨーグルトもパンもアイスも、とにかくどれもが素晴らしい! 受賞も納得、ここの牛たちは鶏卵で言うところの「平飼いたまご」状態、手間はかかるがストレスフリーな状態で飼育されているのだ。 マジで美味しいので、通販で買って食べるのもお勧めだ!

成田ゆめ牧場公式オンラインショップ

秋葉牧場ホールディングス(成田ゆめ牧場)代表取締役メッセージ

恋する豚研究所さんの「ハムとベーコン、ソーセージ」

続いて、「株式会社 恋する豚研究所」さんからいただいた、ハム、ベーコン、ソーセージをご紹介。

「恋する豚研究所」さんからいただいた、ハム、ベーコン、ソーセージ
恋する豚研究所さんのハム、ベーコン、ソーセージ
「恋する豚研究所」さんからいただいた、ハム、ベーコン、ソーセージの調理例
調理例。豚の育て方からこだわるので、優しい味わい

「恋する豚研究所」さんは、豚の飼育環境をとても大切にし、豚の腸内の環境まで整える徹底ぶり。 俺の腸内環境もここで整えてほしいくらいなんだけど!(笑) ともかく、なるべく余計なものは加えずに、豚肉本来の味を追求。 大切に育てられた豚の肉を使い、大量生産はできない方法で作られたここの製品は、優しい味がするのが特徴。 

今回いただいた景品は、「ハムとベーコンとソーセージのセット」3,580円 × 4名分 = 14,320円相当 と、かなり貴重な品をいただけた。 麹菌が大量に含まれた発酵飼料を食べて健康的に育っている豚に千葉の九十九里浜から採れる海塩を合わせて作られるここの製品は、地元の水と塩を使い作られた、ミネラル感多めの千葉県産の日本酒と良く合うだろう。 育て方から生産方法までこだわりの詰まったものなので、食材をリスペクトした調理を心掛けたいところだ。

恋する豚研究所オンラインショップ

豚を育てる

宮崎酒造店さんの「峯の精 純金箔入吟醸酒」

酒好きには堪らない、千葉の日本酒もいただいたのでご紹介!

宮崎酒造店さんの「峯の精 純金箔入吟醸酒」
何と金箔入り。めでてぇ!

株式会社宮崎酒造店さんからは、なんと「峯の精 純金箔入吟醸酒」の720mlをいただいた。 大吟醸ではないからこそ、幅広い温度帯で飲めるこのお酒は、いろいろな料理に合わせやすいのが特徴だ。 酒造りに欠かせない仕込み水には上総丘陵から湧き出る清水を使用するなど、相当にこだわって造られているのだが、その割に求めやすい価格帯なのが最大の魅力で、地元民から普段呑み用としても愛されている酒蔵さんだ!

ちなみに、宮崎酒造店さんは昔からの伝統製法や手作りに重きを置き、ボトルに貼られているラベル(エチケット)も手作りというこだわりっぷり。 徹底した品質管理にも定評があり、東京サミットの乾杯酒として選ばれたこともある、由緒正しい酒蔵が「宮崎酒造店」さんなのだ!

株式会社宮崎酒造店

JA成田市さんの鉄砲漬けと干し芋

JA成田市さんからは、鉄砲漬けと干し芋などが大量に送られてきたぞ!

ひとり分がとにかく多いw
有名な鉄砲漬けと干し芋など、成田市の特産だらけ!

写真左側は成田市で有名な「鉄砲漬け」。 瓜の種子をくり抜き、中に青とうがらしの青紫蘇巻きを詰めて、調味料に漬け込んだ漬物で、瓜を銃の砲身、青とうがらしを弾と火薬(辛いからねw)に見立てたことから「鉄砲漬」と呼ばれるようになった、とのこと。 成田山新勝寺のお土産としても有名で、カレーにもよく合う!

右側は、成田市が誇るさつまいも新品種「クイックスイート」で作られた干し芋、「甘芋ん(あま~いもん)」だ。 幻の芋とも言われるクイックスイート。 干し芋は腹持ちが良く、食物繊維が豊富で腸内環境を改善することから、最近ではモデルさんなどがこぞって食べているだけに、毎日食べたい一品だ!

これらが製品になって店頭に並ぶまでには、安心の国産品を食卓に届けたいという生産者の想いや、苦労の末の品種改良など、多くの人々の紆余曲折があって、様々なドラマが存在するところも楽しいぞ!(笑)

JA成田市

瓜の鉄砲漬

サツマイモ新品種『クイックスイート』

穴太商店さんのお米

優勝チームには、穴太商店(あのうしょうてん)さんから美味しいお米が贈られた。 米不足が深刻な本年度は残念ながら準優勝チームにはなかったので、君津にある穴太商店直売所へ行ってきたのでそちらを紹介するぞ!

やって来ました。君津の「穴太商店直売所」
新鮮な平飼いたまごが並ぶおしゃれな店内
調理例。恋する豚研究所さんの製品と。

穴太商店さんはお米マイスターが厳選した全国選りすぐりの美味しいお米を扱うことで有名だが、それ以外にも、自然派などのこだわりの詰まった商品を扱っているのが特徴。 今回買ってきたのは地元愛溢れる「上総美鶏卵のたまご」。 放し飼いに近い平飼いで飼育されている鶏は、なんとお米を食べて育っているので、産むたまごも赤身の少ない黄色い、たまご本来の色をしている。 

ちなみに、ここで飼育されているアローカナ種の鶏が産む卵は「世界唯一の青い卵」であり、「幸せの青い卵」とも言われている。

その味は非常にクリーミーで、生卵にありがちな鉄臭さと臭みがまったくない。 卵かけご飯にするなら、醤油だと卵の繊細さが失われてしまうので、ポルチーニ塩などで食べるとなお良いだろう。 色味が薄くクリーミーなこの卵は、上質な洋菓子作りにもおススメだ!

穴太商店オンラインショップ

ドン・キホーテさんから「カビとりハイパワー」

穴掘り大会の初期から協賛していただいている「ドン・キホーテ」さんからは、大量のカビとりハイパワーが贈られたぞ(なぜにw)!

大量の「カビとりハイパワー」
できれば左側が欲しかったw

今回いただいたカビとりハイパワーは、なんと詰め替え用。 上のスプレー部分がないためか、1か月経っても会社に溢れている状態に・・・(笑)

でも、カビとりハイパワーの製品としての品質は素晴らしいので、詰め替えて(混ぜずに)使う予定だ!

ドン・キホーテ ← スクロールするとドンペンくんが飛び出してくるのが草 w

協賛企業様、素晴らしい景品とご協賛、ありがとうございます!

上記以外も、届いたら(食べたら?w)、随時更新します!

今回の戦いで感じたこと

今回はスコップ1本しか使えないので、人数による差がそこまで出るとは思えない。何年も毎日の食事制限とトレーニングを続けているのに、なぜ勝てないのか・・・。

やはり、なにかコツというか、秘訣というか、勝てないのには何かしらの理由があると思う。我々は暁興業さんよりもずっと前から参戦している(今年で19回目)のに、なぜか勝てない。

暁興業さんは今大会で10回目の優勝となる。代表さんの言葉で、「順位が発表されるまで食事も喉を通らなかった」と言っていたことが印象に残る。10回も勝っていると、周囲からは負けたらすごく叩かれるし、勝てて当たり前、と思われている可能性はある。

そのプレッシャーを撥ね除ける、心の強さと、掘る技術。そして肉体の強度。要は「心・技・体」がすべて揃って、初めて高みに昇れる競技なのかも知れない。あ。これって、格闘技と同じじゃん(笑)

上記の厳しい要件に、さらにチームワークが要求される、穴掘りという競技。

暁興業さんにあって、我々に足りないものは何か。ウチの先代社長がよく言っていた言葉を思い出す。

「人に勝つのは、意外と難しくないんだよ。本当に難しいのは、自分に勝つことなんだ」と。

暁興業の代表さんは、皆が帰った後に、全ての穴をチェックしてから帰ると言っていた。あの人も、自分に勝つために我々以上の努力をしているに違いない。我々に足りないのは、きっとそういうことなんだ、と。

何となくだけど、少しだけ分かった気がする。

穴掘り。思った以上に、奥の深い競技だと思い知らされた2025年の大会だった。

ともあれ、超~楽しいのは間違いない!

来年もみんなで穴を掘ろうぜ!

(参加者・応援の方々をはじめ、メディア関連ならびに大会運営委員の皆様方、雨の中お疲れ様でした!)

<全国穴掘り大会の過去記録一覧>

〇 全国穴掘り大会 参戦の記録

〇 全国穴掘り大会 2024年(第22回)の記録はこちら

〇 全国穴掘り大会 2023年(第21回)の記録はこちら

 全国穴掘り大会 2020年(第20回)の記録はこちら

>ホクエイ電設は地域と共存する会社です

ホクエイ電設は地域と共存する会社です

地元千葉に50年、ホクエイ電設は地域に根付いた会社です。平時はもちろんのこと、事故や台風などの災害時に街の電力を守ることも、私たちの大切な使命であると考えています。

CTR IMG